Q&A

個人事業主様から卸業者様まで幅広く対応

鮮度をしっかり保持してくれる空冷式を採用した保管方法が好評

「安全な環境で適正に鮮度を守る」を大切に、これまでお客様の大切な食品や食材を倉庫にて保管してまいりました。ご利用いただいたお客様からも好評のお声をいただき、拠点を構えている豊橋市で飲食店を経営されている方や小売店を営んでいる方など様々なお客様にご利用いただいております。

容器に霜が付着しにくく、鮮度をしっかり維持してくれる空冷式を採用しておりますので、安心してお任せいただけます。お問い合わせの多いご質問をまとめて掲載しておりますので、ご参考ください。

よくある質問

  • 入庫から出庫までの流れを教えてください。

    【入庫から出庫までの流れ】

    ①入庫のご依頼

    入庫予定のご依頼は、入庫日の前日までにお願いしております。

    お電話のご連絡は、誤解の発生の可能性や、正確性を欠く恐れがありますので、当社ではFAXにてお願いしております。

    ②入庫

    ご指定頂いた日に商品を入庫して頂きます。

    商品の種類分け、賞味期限分けなどの入庫チェックを行い、それぞれの商品に入庫ロット番号を付番し、商品管理を致します。

    荷受け後はFAXにて入庫報告をさせていただきます。

    ③保管

    出庫のご連絡を頂くまで、大切に保管いたします。

    冷蔵室 5℃

    冷凍室 -20℃

    ④名義変更

    一括名変、分割名変に対応いたします。

    ⑤出庫

    出庫のご連絡は、極力出庫前日までにFAXにてお願いいたします。

    (当日出庫も可能です)

  • 個人での取引は可能ですか?

    可能です。ただし品物によりご相談させていただきます。

  • 臭いのあるものでも大丈夫ですか?

    あまりにも臭いが発生する貨物は防臭対策致しますが、他の貨物に影響が出ると思われる場合は、

    一部お断りさせていただく場合がございます。

  • 商品の保管温度帯は?

    冷蔵室(+5℃)、冷凍室(₋20℃)

  • 保管料の料金体系は?

    1ヵ月単位・2期制を採用しております。
    1ヵ月を1日~15日、16日~末日に分け、1期当たりの保管料=(前期末保管在庫数+当期入庫総数)×保管単位という計算方法により、それぞれの合計額を合算して月当たりの保管料を算出します。
    ※保管料の課金される単位としましては、保管貨物の個数、重量、使用坪数などがあります。

  • 保管料の他に必要な料金はありますか?

    保管料+荷役料が発生します。詳しくはお問い合わせください。

鮮度が大切な生鮮食品や、凍った状態をしっかり維持しなければならない冷凍食品などの保管を承っております。何事も一つひとつ丁寧に取り組むよう心掛けてきたこともあり、これまでご利用いただいたお客様から好評のお声を頂戴しております。段ボール1箱からフロアの貸し切りの保管まで幅広く対応しておりますので、お客様のご希望に合わせて柔軟に対応いたします。保管場所の温度の設定もお客様のご希望に合わせて対応いたしますので、お気軽にご相談ください。安心してお任せいただける環境作りを徹底しております。

食品や食材を保管する容器も段ボールから折りコン、コンテナなど幅広く対応しておりますので、お好きな素材のものをご利用いただけます。お電話やフォームからお問い合わせいただけますので、お客様のご都合のいい方法でご依頼いただけます。